砂糖の調理性
和食・日本料理の「五」に関して
日本料理(和食)は、日本の気候、風土の中で伝来した文化を取り入れながら独自に発達してきました。際立った特徴を持つ料理の集大成と言っても過言ではありません。
調理作業にあたっては、歴史的背景をしることや文学的な素養が必要とされる場合も多々あります。美的で繊細な感覚も要求される奥深さがあります。
季節に応じた食材と向き合い、魚や野菜を中心とした和食・日本料理は美容や健康にも良く、理想的な「食」として海外からも非常に注目を浴びています。そんな世界に誇る食が「和食」「日本料理」なのです。
五法・五味・五色・五適・五覚
和食/日本料理に大切なのは、五法・五味・五色・五適・五覚と言われています。季節や食材、調理法、見た目の美しさやお客様の人数、好み、もてなしの心と感謝の気持ちなどの全てがうまく融合し、美しさを演出するのが「和食・日本料理」です。
五法とは?
五法は「生食」(切る)、「煮る」、「焼く」、「蒸す」、「揚げる」の5つの基本の調理法のことです。生(切る)は刺身、煮るは煮物、焼くは焼き物、蒸すは蒸し物、揚げるは揚げ物を意味し、基本的な会席料理にはこれら5つの料理が必ず出てきます。
五味とは?
五味は「酸味」、「苦味」、「甘味」、「辛味」、「塩味」という5つの味で、これに淡味を加えると「六味」となります。なお、和食で使われる調味料の基本となるのもまた「さ・し・す・せ・そ」、つまり「砂糖」・「塩」・「酢」・「醤油」・「味噌」の5種類のことです。
五色とは?
五色は白、黒、黄、赤、青(緑)の5色のことです。黒塗りのお盆や朱塗りのお椀、料理に添えられる葉や花などの演出もこれに通じていると考えられます。
五適とは?
適温・適材・適量・適技・適心のことを言うと考えられます。それぞれは・・・、「適温」温かいものは温かく、冷たいものは冷たい状態で。「適材」食べる人の年齢や性別に合った素材を使い選ぶこと。「適量」多すぎず、少なすぎず、適当な量であること。「適技」技巧にこりすぎることなく、適度に手を加えること。「適心」おもてなしの心のこと。
五覚とは?
五覚は「五感」のこと。視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚で美味しい料理を味わうという意味。味だけでなく、食感を重んじる日本人にとって「五覚」は欠かせない。
Related posts